ソフトウェアの品質を学びまくる

ソフトウェアの品質、ソフトウェアテストなどについて学んだことを記録するブログです。

「品質」と「価値」と「顧客満足」の関係が難しい

JaSST'24 Tokyoに参加して感じたことの一つに、「顧客に素早く価値を届けるために・・」という表現の発生頻度の高さがあります。特定の発表を批判したり、揶揄したりする意図はありません。この表現が決まり文句的に使われているために、その言葉の意味を考…

【参加メモ】「QA業界のパイオニアが語る!アジャイル・AI時代の品質保証の今」

2024年3月7日(木)の午後、「QA業界のパイオニアが語る!アジャイル・AI時代の品質保証の今」というイベントに参加してきました。 スピーカーは早稲田大学の鷲崎弘宣先生、永和システムマネジメントの平鍋健児さん、AGESTの髙橋寿一さんです。 この記事は当イ…

【参加メモ】AI時代のソフトウェアテストの現在と未来 #genai_autify_launchable

本日2024年3月5日(火)の昼間に開催された、『AI時代のソフトウェアテストの現在と未来』というイベントがとてもよかったので、特に印象深かったポイントについて共有したいと思います。 イベントの詳細はこちらで。 autifyjapan.connpass.com 登壇者はタワー…

JaSST'24 Tokyoでパネルディスカッションに参加します!

JaSST'24 Tokyoは3/14(木)、3/15(金)に開催。再来週に迫ってきました。 jasst.jp わたしも同僚とともに2日間、現地で参加予定。とても楽しみにしています。 IT系イベント・カンファレンスといえば最近はオンライン開催も多く、自宅から気軽に参加できる大き…

なわとびから考える情報の仕分けとソフトウェアテスト

レビューの難しさの一つに、「レビューする側とされる側で、感じる重みにギャップのある指摘」問題があります。 特に、「レビューする側は大事な問題だと思っているのだけれど、される側はそう思っていない」ものが厄介です。このような場合、される側は「そ…

2023年後半に読んで特によかった本

2024年になりました。新年、あけましておめでとうございます! 2023年の後半に読んだ本を振り返って、よかったな~と思うものを記録しておきます。 ソフトウェア開発 システム障害対応の教科書 システム障害対応の教科書作者:木村 誠明技術評論社Amazon ITシ…

ChatGPTで、語幹から英単語を辿り続けるチャットボットを作ってみた

作ったもの 語幹を元に、英単語を辿り続けるチャットボット「ミキータ」です*1。 https://chat.openai.com/g/g-fqzH1mgRr-mikita2 できることは、以下の3つだけです。 英単語を指定すると、その単語の意味を説明したうえで、語幹に分解して提示してくれます…

「シナリオテスト」とは一体、何なのか - その6・ユースケーステストのカバレッジ

「その6」は、3年以上前のこちらです。 www.kzsuzuki.com Twitterで交わされていた「ユースケーステストのテストカバレッジ」という言葉が気になったので、考えてみました。 ユースケースやユーザーストーリーのテストカバレッジを考えるとき、カバレッジの…

共感的テストとは何か

ソフトウェアテストエンジニアの仕事というと、どうにかしてバグを見つけること、つまり「プロダクトをどう壊してみせるか」が重要だと思われがちです。『How to Break Software』という本もあるくらい。 それだけに、テストエンジニアは開発者から、自分の…

にしさんに贈る言葉

にしさんが亡くなった。 にしさんは、メチャクチャな人であった。面白そうなこと、ワクワクすること、ソフトウェアテスト・品質の分野の発展につながりそうなことなら、何でもやっていた。 日本のどこにでも、世界のどこにでも行っていた。そこでしゃべって…

猿とシェイクスピアと失敗とChatGPT

「猿とシェイクスピア」の話は、いろんな文脈で出てくるアナロジーです。 猿がランダムにキーボードをたたき続けると、いずれはシェイクスピアの戯曲と同じテキストが生成される。 あるいはその逆に、 猿がランダムにキーボードをたたき続けてシェイクスピア…

テスト設計技法を分類する「Ostrandの4つのビュー」の原典に一生たどり着けない

暑かった夏ももう終わり。そろそろ秋ですね。 この記事では初秋らしく、テスト技法を分類する切り口の1つとしての「Ostrandの4つのビュー」を紹介します。 手始めに、『ASTERセミナー標準テキスト』を引用してみましょう。 ASTERセミナー標準テキストV3.1.1…

リグレッションテストとは何なのか

小説なんかでいわれる「緻密なプロット」の何がすごいって、「情報に関する情報」のコントロールだと思うんですよね。 人物Xは、事実Fを知らない。 人物Yは、事実Fを知っている。 これなら単純なのですが、一階層上がって 人物Zは、「人物Xが事実Fを知らない…

2023年前半に読んで特によかった本

今年の前半6か月で読んだ本のうち、お気に入りのものを紹介します。 読んだ後時間が経つとどんどん書く気がなくなるので、その時点でツイートに吐き出したものをまとめ直しております。 なお、前回分はこれ。 www.kzsuzuki.com IT技術系 アジャイルメトリク…

「追随」パラダイムにおける「テストの十分性」メトリクス #全力ポエム

不意にブログオラクルが降りてきたので、書き殴っておきます。 「距離」パラダイムと「追随」パラダイム 先日のブログ記事で、こんなことを書きました。 www.kzsuzuki.com ユーザ要求の変化に追随する能力が、アジャイル開発における品質のメトリクスの1つと…

「アジャイルテストの4象限」に対するアンチテーゼ・「The Agile Rapid Testing Ecosystem」

「アジャイルテストの4象限」についてのやりとりをTwitterでみていて、James Bach、Michael Boltonの両氏が何年か前に公開していた『The New Agile Testing Quadrants』という資料を読み直してみました。 The New Agile Testing Quadrants: Bringing Skilled…

バグの原因と結果は1:1じゃない

miwaさんがJaSST東北から以下のツイートを送ってくれました。 バグの現象(見た目)だけで重篤度?を決めるのはホント危ないです。バグの原因とそこから想像する一番嫌なことで決まるので「軽微なバグだな」と思っても軽視しないようにって、いつも自分に言い聞…

従来とアジャイルで、品質メトリクスには本質的な違いがあるのではないか

ソフトウェア開発における品質のメトリクスについて、新旧2冊の本を比べてみました。 1冊は、『初めて学ぶソフトウェアメトリクス』。 原著『Five Core Metrics: The Intelligence Behind Successful Software Management』(Lawrence H. Putnam、Ware Myers…

テストケースとAcceptance Criteriaの違いは何なのだろうか

ちょっと前に、テストケースとAcceptance Criteria*1(以下「AC」)の関係について、こんな疑問を抱きました。 ACが、「ユーザーストーリーが満たすべき必要条件」だとすれば、それはテストケースとどう違うのだろう。ACのあるべき記述粒度って? この疑問に…

【読書感想文】『ソフトウェアテストのセオリー』は長く付き合えそうな良書です。

『土台からしっかり学ぶ ソフトウェアテストのセオリー』を、著者のお一人経由でリックテレコムさんからご恵投いただきました。 土台からしっかり学ぶーーソフトウェアテストのセオリー作者:小川秀人,佐藤陽春,森 拓郎,加賀洋渡リックテレコムAmazon ここま…

ドメイン分析テストとデシジョンテーブルの違い

前回の記事の元ネタとなったHideo Oideさんのつぶやきから、「結局のところ、ドメイン分析テストとデシジョンテーブルテストの違いって何よ」という議論が生まれています。 この記事では、この議論に対するわたしの見解を整理してみます。よい解釈かどうかは…

価格計算仕様のトラップとテスト技法

Hideo Oideさんが、こんなつぶやきをしていました。 ドメイン分析でブツブツ言ってるのは、某ショップで(Amazonや楽天じゃない)、4000円以上お買い物すると送料無料(700円)、10%引きのクーポンが付与されてたって条件で、4100円分買うと、4100−410+700=4…

テストケースの期待結果と事前・事後条件

「データ駆動テスト」についてのメモを書こうと思い立って、その前にまず「テストケースの構成要素」について整理しようと思って、そのためには「テストケースの期待結果と事前・事後条件」について考えをまとめなくてはならないと無限後退している鈴木です…

「保守性」と「拡張性」が複数の意味をもっていそうなので調べてみた

『アジャイルメトリクス』を少しずつ読んでいます。 アジャイルメトリクス作者:Christopher W. H. Davis翔泳社Amazon 職業がら、最初をすっ飛ばして「品質」の項から手を付けていることもあり、なかなか歯ごたえのある(つまりわたしには難しい)本だなーと…

JaSST'23 Tokyoで、テスト管理ツールの話をしてきました #jassttokyo

2023年3月9日・10日に開催されたJaSST '23 Tokyoで、『テストウェアのデータモデル』というタイトルの発表をしてきました。セッションのパートナーは、朱峰錦司(きんぢ)さんです。 発表の背景 以前に比べてだいぶ普及してきたテスト管理ツール。しかしテス…

ソフトウェア仕様についてChatGPTに相談してみる

ChatGPTでテスト設計してみた記事と、そのアンサーソングを見つつ、また色んな人が色んなことをやってみた記事をみてChatGPTのすごさがあらためて伝わってきました。両方ともとても面白い記事です。 zenn.dev nihonbuson.hatenadiary.jp 一方、わたしのは埋…

リスキリングに関する「あのグラフ」は、何を表現したかったのかの勝手な推測

マイナビの記事で掲載されたグラフが難解だと、Twitterで話題になっていました。 元記事はこちらです。 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230215-2592553/news.mynavi.jp この記事では「リスキリング」という言葉がどのくらい認知されているかにつ…

#devsumi で「テストを学んでみたい開発者のためのソフトウェアテスト読書マップ」という発表をしてきました。

Developers Summit (デブサミ) 2023で、「テストを学んでみたい開発者のためのソフトウェアテスト読書マップ」という発表*1をしてきました。 event.shoeisha.jp 資料はこちらです。 speakerdeck.com これまで、ソフトウェアテストとかQAの世界でばかり聴講や…

2022年後半に読んで特によかった本

10月に「2022年度上期」版を書いてしまったのですが、こういうのって「年度」じゃなくて「年」単位で書くっぽい! なので、2022年10月~12月の3か月分で書きます。年度上期分は以下。 www.kzsuzuki.com 漫画 ピアノの森 ピアノの森(1) (モーニングコミッ…

JaSST nano vol.19で『ISO/IEC/IEEE 29119-11からAIシステムのブラックボックステストについてメモってみたの』というタイトルで発表しました #jasstnano

タイトル長すぎてすみません。 発表資料はこちらです。 speakerdeck.com vol.19は、わたしが発表予定を確認した時点では石川冬樹先生の「画像生成AIのQAを考えてみる」しかエントリーされておらず、「専門家の話を聞く前の前座として、AIのテストについての…