品質分析
その1ではずれ値を外してあらためて散布図を描くと、「直線に乗ってるっぽい」結果になりました。 www.kzsuzuki.com 相関係数と最小二乗直線 では、x と y の相関の程度を表す相関係数を求めてみましょう。 直接コマンドを叩くのが速いです。相関係数(coeff…
ヤマハの小池さん主催の「(ソフトウェア品質技術者のための)R勉強会」の第2回が行われましたので、復習をかねてエントリを書きます。なお、当日のつぶやきまとめはコチラにあります。 togetter.com 今回のテーマは、『例題で学ぶ統計的方法』の第7話「散布…
間が空きまくっていますが最後まで書きます、ススメガイドの紹介。 www.kzsuzuki.com 第二編の第2~5章では、上流工程の定量的品質管理を、PDCA的に説明しています。 第2章の「組織的準備」とは、裏を返すと、定量的品質管理は、単一のプロジェクトでがんば…
満を持して、今日はススメガイドの紹介、その2。第2編について。 www.kzsuzuki.com ソフトウェア品質を志す守り人なら誰もが一人こっそりtweetする、「上流工程での品質の作り込み」。 第2編は以下の構成で、上流工程での品質確保をどう行っていくのかを、熱…
予告通り、『続 定量的品質予測のススメ ~定量的品質管理実践ガイド~』の紹介をします。あまりに長いので以下、「ススメガイド」と呼ぶことにしましょう。 続 定量的品質予測のススメ(SEC BOOKS) 作者: 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)ソフトウェア・エ…
10月21日、秋葉原で開催された「第3回ソフトウェアセミナー」に出席してきたので、そのメモを。 基調講演は、IBMの細川宣啓氏。 一度学会発表を聞き、お話したことがあるが、「ソフトウェアの品質はこれからの分野で、自分がそれを作っていくんだ!」という…