テスト実装
まーた間が空いてしまいましたが、後編では、当日の関連ツイート(togetter)に対し回答・補足していきたいと思います。 www.kzsuzuki.com togetter.com 資料はコチラです。 20181102_テスト管理を語る夕べ from Kazuhiro Suzuki www.slideshare.net そもそ…
『テスト管理を語る夕べ』というイベントで、お話をさせていただきました。 主催のみっきーさん、インフラ整えてくださってしんすくさんとなそさん、twitter実況してくれた書記のぱいんさんとブロッコリーさん、←どんなメンツなんだ? そしてこんなマニアッ…
この記事は、「モデルベースドテストについて学んでみよう」2018年アドベントカレンダー、1日目の記事です。 こんな構成で、クリスマスまでに8夜分くらい書く予定です。 例によって、ISTQBシラバスを読みながら、自分の理解をまとめる。 MBTを実現するための…
さあ、ついに最後のカテゴリーまでやってきました。感無量ですね。 カテゴリー12は「自動テストのレポートと分析」です。 自動テスト開発のメトリクス テストのレポートといえば、テストの結果レポートとお思いでしょう。甘い!この節では、自動テストがどの…
カテゴリー11のテーマは「エラー処理」。 カテゴリー7でくどいほど言われましたが、テストが途中でコケることは、多くの品質属性においてダメとされます。バグを見つけて直しておくのが、カテゴリー10。それでも想定外の動きが現れたときに、自動テストを立…
カテゴリー10は、「デバッグの技術」です。 www.kzsuzuki.com ここでいうデバッグはもちろん、テストスクリプトのデバッグ。 自動テストで避けるべきは、テストの対象であるアプリは悪くないのに間違って欠陥と判定してしまう擬陽性と、アプリが悪いのに気づ…
スキルカテゴリー9は「Automation Objects」。画面上の部品を、テストスクリプトにどう認識させるかについての話です。この部品のことを「オブジェクト」と呼んでいます。 オブジェクトの特定 画面上のオブジェクトを特定する方法。一番クラシックなのは、「…
カテゴリー8以降は、Segment3「Microscopic Process Skills」に入ります。より実装面に近い話です。 www.kzsuzuki.com カテゴリー1にあったように、比率的には、セグ1:セグ2:セグ3 = 1:6:3 くらいでしょうか。だいぶ後半に入ってきました。 で、カテゴリー8…
今日は、例題です。うーん、まだ2章か。先は長い。。。 1周目のエントリはコチラにあります。 www.kzsuzuki.com www.kzsuzuki.com 参考にならない例題 「2.4.2 テストケースの生成」から テストケースの生成について述べた以下の文章のうち、正しいものの組…
いろいろ書いてきますが、「明らかに間違ってるだろ」とか「それは違わなくない?」っていうご指摘があれば、ぜひくださいませ。わたしは修行中の身です。一人でしんみり学んでいると、読み合わせという活動の喜ばしさがよくわかります。 ・・・さあ、2.5は…
「2.4 テスト分析と設計」では、テスト条件の特定と、テストケースの作成について解説しています*1。 わたしのように忘れている方のために書いておくと、テスト条件(test condition)は、 コンポーネントやシステムのアイテムやイベントで、テストケースに…