ソフトウェアの品質を学びまくる

ソフトウェアの品質、ソフトウェアテストなどについて学んだことを記録するブログです。

テスト設計・技法

今度はCFD法に手を出してみる - その3

「その2」からの続きです。 www.kzsuzuki.com Niftyの加瀬さんが開発中の、CFD描画用Webアプリケーション「DrawCFD」を試用してみました。詳しくは加瀬さんのブログに記事があります。 softest.cocolog-nifty.com こういうアプリって、「マニュアル読まんで…

今度はCFD法に手を出してみる - その2

4月4日(土)は、第4回「ソフトウェアテスト技法ドリル」勉強会@虎ノ門。今回の勉強会も、2時間半の中で気付きがたくさんありました。主催してくださった加瀬さん、オブザーバーの秋山さん・鈴木さん、発表者・参加者のみなさんに、感謝です。 atnd.org コチ…

今度はCFD法に手を出してみる - その1

第4回「ソフトウェアテスト技法ドリル」勉強会のテーマは、CFD(Cause Flow Diagram)法。以前の記事で触れた原因結果グラフと同じく、デシジョンテーブルを導くための方法です。 www.kzsuzuki.com こういう、絵を描く分析が苦手なわたしですが、CEGTestを開…

原因結果グラフとCEGTestに関する考察 - その4

その3に続き、鬼門の順序系制約・MASKについて((当初「第3回ソフトウェアテスト技法ドリル勉強会」という記事タイトルでしたが、どんどん内容が離れていくので改名いたしました。。。。 www.kzsuzuki.com 「順序系」制約その2:MASK 『ソフトウェアテスト技…

原因結果グラフとCEGTestに関する考察 - その3

勉強会からずいぶん間が空きました。週明けには第4回です! atnd.org 原因結果グラフ(CEG)の5つの制約について考えてみました。 テストケースを減らす3つのプロセス CEGTestを動かしてみただけでの判断となりますが、CEGからデシジョンテーブルが作られる…

原因結果グラフとCEGTestに関する考察 - その2

2月7日、第3回「ソフトウェアテスト技法ドリル」勉強会@ニフティに参加してまいりました。この場を借りて、お礼申し上げます。 そのときの様子をお伝えしようかと思いましたが、他の方がTEFにて投稿くださっていることもあり、ここはあえて「予習問題」に対…

原因結果グラフとCEGTestに関する考察 - その1

第3回「ソフトウェアテスト技法ドリル」勉強会に向け、原因結果グラフの勉強をしています。 ブラウザ上で原因結果グラフを描き、その論理関係からデシジョンテーブルを生成する「CEGTest」というステキツールを、『ソフトウェアテストの勉強室』の加瀬さんが…

画面遷移の仕様を「画面遷移表」でレビューする

画面遷移図と画面遷移表 画面遷移図は、画面の遷移を直感的に理解するのにとても役立つドキュメントです。が、画面の遷移に関する情報は、それぞれの画面個別の仕様書にも書かれている。つまり情報が重複しているため、不整合のリスクを常に抱えた不遇のドキ…

JSTQB-ALシラバスのお勉強 - 2.4

「2.4 テスト分析と設計」では、テスト条件の特定と、テストケースの作成について解説しています*1。 わたしのように忘れている方のために書いておくと、テスト条件(test condition)は、 コンポーネントやシステムのアイテムやイベントで、テストケースに…

レビュー技法に続き、今度はテスト技法

SQiPワークショップの第6回が7月12日に開催されます。 開催日 2010年7月12日(月) 14:00-19:00 会場 東京・日科技連 東高円寺ビル 地下2階研修室 テーマ 実践!ソフトウェアテスト技法入門 講師 河野哲也氏(電気通信大学) 参加費 5,250円(税込) 対象 テス…