ソフトウェアの品質を学びまくる

ソフトウェアの品質、ソフトウェアテストなどについて学んだことを記録するブログです。

『R』勉強会に先立ち、統計の入門書を探してみた

 ヤマハ・小池さんによる、統計解析ソフト「R」の勉強会。
 以下の記事で紹介した第1回に続き、第2回の開催が告知されています。わたしも参加する予定です。
 これに先だって、そこら辺にある統計の入門書のいくつかに、ざっと目を通してみました。その中で、「この本は初学者にもいいんじゃないかなあ」と思った本を紹介します。あ、わたし自身が初学者なので、「わたしが勉強する気を失わなかった本」という意味でございます。

例題で学ぶ統計的方法

 ちなみに、勉強会で使うテキストはコチラ。
例題で学ぶ統計的方法 [改訂版]

例題で学ぶ統計的方法 [改訂版]

 

  いかにも大学の教科書に使われそうな、シンプルで癖のない内容。1つの章が短く、細切れで勉強するのによさそうです。統計の教科書のスタンダードな構成は知りませんが、学習する内容の順番も、手堅いもののようです。

完全独習統計学入門

完全独習 統計学入門

完全独習 統計学入門

 

  表紙から想像される退屈さとは裏腹に、わたしが一番気に入っている統計の本。
 初歩の初歩からスタートしながらも、「検定」や「区間推定」という統計学の1つのゴールに最短時間で到達することを目指します。

 この本は、偏っています。
 第1部では、「標準偏差」が統計で最も重要な概念であるいう軸を据えて、著者が重要なこと、本質的なことに多くの紙面を割く。たとえば、確率の話は意図的に、まったくといっていいほど出てこない。正規分布といえばまずコイン投げの二項分布から始まって・・・というのがアリガチなパターンですが、この本、二項分布という言葉が索引に出てこない。そのくらい徹底しています。
 第2部の目標は、t分布を使った小標本の検定・区間推定に最も効率的にたどり着くことです。
 常に、「何故今、こんな概念を持ち出すのか。現実の世界で何をしたいから、こんなことを考えるのか」ということを確認し、最終ゴールを常に見据えながら話が進んでいくので、とてもいい。第2部は読み込んでいませんが、流し読んだ限りでは、わたしでも最終ゴールにたどりつけそうな予感がしました。経済学の先生ということで、ボラティリティ、シャープレシオといった概念の説明も入っています。

今日から使える統計解析

今日から使える統計解析 (今日から使えるシリーズ)

今日から使える統計解析 (今日から使えるシリーズ)

 

  こちらは、かなりくだけた口調ながら、実用に向けた説明には手を抜かない入門書。笑いのセンスが10年単位で古いのが逆に笑えるのも特徴。
 前半の構成は、割とオーソドックスな流れと思いますが、内容はくどいくらい噛み砕いている。シンプルにすることで、かえって空疎な印象を与えがちなテキストが多い中、けっこう大事なポイントだと思います。
 真ん中くらいにはもう推定・検定が出てきて、後半には実験計画法のダイジェストにも至っています。で、最後に相関分析。こういう流れは少し珍しいかも。品質管理系の人向けかも知れません。

ハンバーガーショップで学ぶ 楽しい統計学

統計学がわかる (ファーストブック)

統計学がわかる (ファーストブック)

 

  これ、表紙からして軽い内容っぽく、実際かなり柔かいです。ハンバーガー屋さんを舞台にして、店長が悩む。「うちのポテトは他店より短いのか?」という疑問から平均・標準偏差、「何本かポテトを取り出して、全体の長さの平均はわかるかな?」から推定、「新商品の新しい味はどれは売れそう?」から検定と、1つの物語になっています。これもまた、「統計には色んな概念があるけど、結局どういう要求があって使うのか、いまいち・・・」となるのを防ぐ、いい方法だと思います。


 分かりやすさ、読者をおきざりにしない配慮では、3冊どれもいいと思います。しかしどの本もカバーしている範囲が違いますので、目次も見てみてください。個人的には、「完全独習 統計学入門」がお勧めです。
 統計・『R』に興味のある方は、勉強会へのご参加もぜひ!