ソフトウェアの品質を学びまくる

ソフトウェアの品質、ソフトウェアテストなどについて学んだことを記録するブログです。

JaSST '22 Tokyoの発表資料を公開しました #jassttokyo

 JaSST '22 Tokyoで、翻訳メンバーとして参加した『実践ソフトウェアエンジニアリング 第9版』のセッションを担当しました。長過ぎるタイトル*1と概要は以下のとおりです。

「ソフトウェア開発にかかわる全てのエンジニアの一般教養「ソフトウェアエンジニアリング体系」における品質技術 ~翻訳者が語る「実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)」における品質技術の概観」

講演者4名を含むSEPA翻訳プロジェクトでは、米国修士課程においてベストセラーとなっている体系的解説書「Software Engineering: A Practitioner's Approach 9th edition」を翻訳し、「実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)」としてオーム社より12月1日に発刊した。(https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274227943/
本書は米国を中心とした海外で大学生教育における教科書として採用されている世界的名著である。JaSST'09 Tokyoに著者であるプレスマン氏を招聘したことをご記憶されている方もいらっしゃるのではないだろうか。
本書は、QA/テストエンジニアにとっても、一般教養たりうる書籍である。
本セッションでは、最新版である第9版日本語版について、翻訳プロジェクトや書籍の全体概観を紹介し、「第3部 品質とセキュリティ」について訳者によるディスカッションを行う。

 本セッションは、大きく3つに分けられています。

 1つ目、「第9版」全体の概要や、過去の版からの推移などを水野昇幸さん*2が解説。
 2つ目が、JaSSTらしく本書第3部「品質とセキュリティ」の超概説をわたし鈴木が。
 3つ目は池田暁さん*3のファシリテートで、第3部の訳を担当した根本紀之さん*4とわたし、プラス水野さんがテストやレビューについてディスカッションするというものです。

 わたしのパートが予定より押してしまい、ディスカッションが少し短くなってしまったのですが、Discordのチャットにもたくさん投稿をいただき、ほっとしました。セッションタイトル的に割と真面目そうだし、10人くらいしかこない系か?とも思っていたので・・・。

 当日の資料はこちらで公開しています。

speakerdeck.com

 全9章ある第3部を20分で概説しようということで、最初に作ったドラフトは、「少ないっ・・・! 情報がっ・・・! これでは何ら変わらない・・・ 目次とっ・・・!」*5でした。目次を吟じるだけのセッション、さすがに許されない。

 で、もう少しちゃんと作ってみたところ、今度は早口でも40分以上かかるような内容に。
 結局、対象を5章に絞り、各章の説明を少し厚めにして、なんとか許容範囲の時間オーバーとなったのでした。

 ということで、公開されなかった残り4章分も、いつかどこから日の目を見させてあげたいと思います。
 参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!

*1:トラックオーナーの方が困っていた・・・。

*2:@noriyukimizuno。ファーストネームの漢字まったく思い出せず、検索した。

*3:@ikedon0505。ファーストネームの漢字をギリギリ思い出せたが、検索した。

*4:@nemorine。ファーストネームの漢字まったく思い出せず、検索した。

*5:最近読んでいる・・・ 『1日外出録ハンチョウ』!