ソフトウェアの品質を学びまくる

ソフトウェアの品質、ソフトウェアテストなどについて学んだことを記録するブログです。

「IoTデバイスをテストする能力」 #IoTテストアドカレ(10)

はじめに

 この記事は、IoTのテストに関するネットの記事を読んでいく、「IoTテスト アドベントカレンダー」の10日目です。二けた目突入したよ! 9日目はコチラ。

kzsuzuki.hatenablog.com

プロファイル

  • タイトル: 『The power of testing IoT devices』
  • 著者: Rohde & Schwarz
  • 参照サイト: Rohde & Schwarz

ポイント

 ワイヤレスなIoTデバイスにおいて鍵となるのは、正確な機能性、プロダクト利用期間における品質、そして性能である。IoTデバイスが普及し、ビジネスや個人生活により大きな影響を与えるようになると、それらへの期待も高くなる。  

ネットワーク接続性

 アプリケーションによってはグローバルなカバレッジ*1が必要で、LTE-MやNB-IoTといったセルラー*2の通信技術にフォーカスすることになる。 一方、多くのデバイスは、非セルラー系のワイヤレス技術(BluetoothWi-FiZigBee、THREAD、EnOcean、SIGFOX、LoRaなど)を用いる。
 複数のワイヤレス技術が共存しうることも含めて、IoTデバイスの通信の全体的なふるまいをテストすることが重要。「スマートメーターが地下にある」「モデムが高速移動する車の中にある」といったテストの条件や、「電池が10年以上もつ」といった要件から、設計の妥当性を確認しなければならない。

規格への準拠

 ワイヤレスデバイスでは、「適用される規格に準拠しているか」「事業者特有の要件に合致しているか」をテストする必要がある。

  • セルラー系のデバイス: GCFの要件への準拠。3GPPが定義したMTC機能に特化したテストを含む。
  • セルラー系のデバイス: ETSIやFCCが定義した規制の要件や、Bluetooth SIGやLoRa Allianceなどが定義した規格の要件を満たす必要がある。

 ワイヤレス技術のテストはこのように非常に複雑で、時間も食うしコストもかかる。Rohde & Schwarzは主要なセルラー系・非セルラー系の技術のテストおよび計測をカバーしてお...(続きを読む)

所感

 7日目の記事と出展が同じですね。通信方式と遵守すべき規格が山ほどあり、複雑きわまりないよという話とともに、「そこで弊社です!」的なトークに移っていく素直さに好感がもてます。でも確かに、ノウハウなしでこの世界に飛び込んでいくのは、玉砕ルートしかなさそうですね。

 略語がたくさん出てきたので、一部を確認しておきます。言葉を調べてメモしているだけですが。

LTE-MとNB-IoT

 こちらに2つの方式の説明がありますが、冒頭の文章から日本語率が低くてさわやかです。

LTEをベースとしたLPWAの主要方式には、NB-IoTとLTE-Mの2つがある。

 WikipediaによるとLPWAは「Low Power, Wide Area」の略で、Bluetoothなどの近距離無線(〜数十m程度)では満たせないカバレッジの無線の分類」だそうです。これまでの資料にも出てきたLoRa、SIGFOXなどはこのLPWAに分類されています。これらが免許不要のISMバンドを利用した特定小電力無線である一方、LTE-MとNB-IoTは免許が必要なバンドを使う技術です。すみません、この辺で勘弁してください。こちらに詳しい説明がありました。

wirelesswire.jp

 また無線通信規格全般について、Qiitaの以下の記事で最近の動向が説明されていました。こういう価値のある記事を読んでしまうと、我が身を振り返って泣きたくなってしまいますが。

qiita.com

GCF (Global Certification Forum)

 本家サイトによると、「GCFの認証は、製造業者が最新のスマートフォン、ハンドセット、ワイヤレスデバイスが世界のモバイルネットワークで正しく動作することを担保するためのもの」としています。NTTドコモ開示している資料によると、GCF認証試験として以下の2つがあるようです。

  • GCF Conformance Test: 端末が仕様準拠であるかのチェック(端末とシミュレータとの対向試験)
  • GCF Field Trial: 端末が複数オペレータNWとの相互接続性があるかのチェック
MTC (machine type communications)

 エリクソン・ジャパンの記事に読む限り、M2M通信と称しているものと本質的な違いはないようですが、「必ずしも人間の介入を必要としないデータ通信の一形態」と定義されているとのことです。

 とにかく無線ネットワーク規格の知識のなさが命取りになりそうです。

 11日目はコチラです。(12月11日の0時に公開されます)

kzsuzuki.hatenablog.com

*1:ネットワーク通信のカバレッジのことだと思います。

*2:バイル通信のために通信事業者が提供しているネットワークの技術、という意味です。