有給消化やPDU獲得などまったく意識せず、ソフトウェア品質シンポジウム、通称「SQiP」に行って参りました。SQiPとは、・・・とかから始めるといつまでも書き終わらないので、自分が書きたいことだけを書きます。
僕にとって今年のSQiPで最もアツかったのは、基調講演。
本会初日の朝と2日目の終わりにそれぞれ、基調講演「1」と「2」があったのですが、まったくタイプの違う、しかしともに圧倒的なプレゼンテーションをぶつけられ、叩きのめされてしまいました。
本会初日の朝と2日目の終わりにそれぞれ、基調講演「1」と「2」があったのですが、まったくタイプの違う、しかしともに圧倒的なプレゼンテーションをぶつけられ、叩きのめされてしまいました。
1は、東京海上日動システムズ株式会社の横塚裕志氏。2は、東京大学特任教授の濱口哲也氏。
それぞれ、1951年、1960年の生まれとのことですが、何といいますか、「基調講演系の人」に唯一勝てるはずの「若さ」においてすら惨敗感のある、ずば抜けたプレゼンテーションでした。
それぞれ、1951年、1960年の生まれとのことですが、何といいますか、「基調講演系の人」に唯一勝てるはずの「若さ」においてすら惨敗感のある、ずば抜けたプレゼンテーションでした。
基調講演1
「ビジネスが変わる・・・品質が変わる」。
このタイトルと、横塚氏の肩書「顧問」を事前に見て正直、面白そうとはちっとも思いませんでした。何か実感のわかない、「うん・・・まあそうだね、正しいよね、でもそれだけだよね・・・」という校長先生っぽい話をされそうだなあ、と。
このタイトルと、横塚氏の肩書「顧問」を事前に見て正直、面白そうとはちっとも思いませんでした。何か実感のわかない、「うん・・・まあそうだね、正しいよね、でもそれだけだよね・・・」という校長先生っぽい話をされそうだなあ、と。
とんだ見当違いでした。
横塚氏の話は、まさにタイトルの通り、「ビジネス」と「品質」を明確に結びつけたお話。ぼくたち現場にいる人間の仕事のやり方、品質の考え方を変えないと、もう勝てない。話しているのは、ぼくたちの問題なんです。
横塚氏の話は、まさにタイトルの通り、「ビジネス」と「品質」を明確に結びつけたお話。ぼくたち現場にいる人間の仕事のやり方、品質の考え方を変えないと、もう勝てない。話しているのは、ぼくたちの問題なんです。
ここでいう「品質」とは何でしょうか。
それはたとえば「欠陥が少ない」という、ある意味「開発者視点」の品質ではありません。横塚氏はこう言い切っています。「バグを少なくする試みは、これまで十分やってきた、大体いい」。
それはたとえば「欠陥が少ない」という、ある意味「開発者視点」の品質ではありません。横塚氏はこう言い切っています。「バグを少なくする試みは、これまで十分やってきた、大体いい」。
一方、いわゆる「利用時品質」とも違うように思います。ソフトウェアの出来の善し悪しを超えて、「みんなが使う気になること」「それが素早く、必要なときに提供されること」といった価値のことを、品質と呼んでいます。
横塚氏はこれまでの品質の形を、次のように表現しています。
トラブル / 生産量 の極小化
つまり、なるべくものを多く作って、トラブルを少なくすれば、それは良いものである。作れば作るほど儲かる時代です。
一方これから向かうべきは、まったくベクトルが違います。
(効果 / 生産量) * スピード の極大化
「生産量」はどちらも分母にあるのに、かたや極小化、かたや極大化を目指すというのです。どういうことか。
答えは、「なるべく作らない」。「できるだけ、あるものを使って」「素早く」「効果を出す」ということが、本当に品質につながるといいます。自分の考えている「品質」がいかに狭量なものであったか、のっけから思い知らされました。
もっとたくさんのキーワードがあったのですが、一部の紹介にとどめます。
内容はもちろん、スライド自体もZENスタイルの美しいもの。ご自分で作られたと聞いて(偉い人のスライドは専門の誰かが作ると思っていた・・・)トドメを刺されたというわけです。
内容はもちろん、スライド自体もZENスタイルの美しいもの。ご自分で作られたと聞いて(偉い人のスライドは専門の誰かが作ると思っていた・・・)トドメを刺されたというわけです。
基調講演2
濱口氏の講演のテーマは「リスクマネジメントのための失敗学 ―再発防止と未然防止―」。
堅そうです。なぜなぜ5回っぽいです。ハインリッヒの法則とか出てきそうです。氷山の絵も出てきそうです。
堅そうです。なぜなぜ5回っぽいです。ハインリッヒの法則とか出てきそうです。氷山の絵も出てきそうです。
全然違いました。
まずプレゼンテーションのスタイルが、常軌を逸しています。
「聴衆の反応を確認しながら、早口にならないように」とかまったく守りません。単位時間あたりの単語数を極限まで高め、聴衆の反応が返ってくる頃にはもう次の言葉が発音されています。適宜挟まれる滑り覚悟ネタが滑っても問題ありません、聴衆がネタに気づいて反応を決める前に、もう次のスタートを切っているのですから。
恐ろしいことに、その倍速プレゼンテーションで、「聞き取れない言葉」「理解できない内容」が一つもないのです。一体何をどう練習したらこうなるのか、まったく想像ができません。
「聴衆の反応を確認しながら、早口にならないように」とかまったく守りません。単位時間あたりの単語数を極限まで高め、聴衆の反応が返ってくる頃にはもう次の言葉が発音されています。適宜挟まれる滑り覚悟ネタが滑っても問題ありません、聴衆がネタに気づいて反応を決める前に、もう次のスタートを切っているのですから。
恐ろしいことに、その倍速プレゼンテーションで、「聞き取れない言葉」「理解できない内容」が一つもないのです。一体何をどう練習したらこうなるのか、まったく想像ができません。
そのスタイルを伴って現れるコンテンツがまた、揺るぎなく。
失敗をどう次に活かすか。何だかよく聞くありきたりなテーマです。でも答えはありきたりじゃありません。
失敗をどう次に活かすか。何だかよく聞くありきたりなテーマです。でも答えはありきたりじゃありません。
濱口氏は、「従来」的な失敗の蓄積の仕方はもったいないと嘆いてみせます。
「同じ失敗を二度と繰り返さないよう、周知徹底する」。何という定型句でしょう。単語登録しているんでしょうか。これじゃダメなんです。
「同じ失敗を二度と繰り返さないよう、周知徹底する」。何という定型句でしょう。単語登録しているんでしょうか。これじゃダメなんです。
この講演の幹になるのは、「病院における薬の取り違え」という失敗事例。この実例において当初行われた「再発防止」のための分析へのダメ出しを通して、本当にあるべき再発防止、そして未然防止への道筋が語られます。
経緯を解きほぐし、「言い訳」という名で糖衣した「真の原因」「背景」「脈絡」を洗い出し、「フィクション」という言葉でハードルを下げた「想定」を加えていく。それを「つまり」で一般化したものこそが求めるべき「知識」。それをもう一度「たとえば」で自分のコンテキストの言葉に置き換えたものが、未然防止のための「予期」なのです。
経緯を解きほぐし、「言い訳」という名で糖衣した「真の原因」「背景」「脈絡」を洗い出し、「フィクション」という言葉でハードルを下げた「想定」を加えていく。それを「つまり」で一般化したものこそが求めるべき「知識」。それをもう一度「たとえば」で自分のコンテキストの言葉に置き換えたものが、未然防止のための「予期」なのです。
ええ、わかってます、ぼくが文章で書いてもまったく伝わらないことは。
具体的には以下のAmazonアフィリエイトリンクから同氏の書籍を買っていただくとして(ぼくはこの講演を聞いて即買いに行きました)、言っておきたいのは、未然防止の知恵を導くための流れ、フレームワークがあるということです。
具体的には以下のAmazonアフィリエイトリンクから同氏の書籍を買っていただくとして(ぼくはこの講演を聞いて即買いに行きました)、言っておきたいのは、未然防止の知恵を導くための流れ、フレームワークがあるということです。
でも、いきなりそのフレームワークを見せられてもダメなんですよ。それは決して複雑なフレームワークではないので、いきなり答えを見たら「ああ、なるほど」で終わってしまう。
そうではなくて、地に足の着いた泥臭い実例を追体験したうえで、最後に「実はこれは、こういうこと」と仕掛けを目の当たりにする。すると、これまで具体例が伴っていた各論的・具象的なモノとコトが瞬時にはがれ、本質的な部分のみを残したフレームワークを頭が理解するのです。その引き込み方が尋常ではない。ワイルド過ぎます。
そうではなくて、地に足の着いた泥臭い実例を追体験したうえで、最後に「実はこれは、こういうこと」と仕掛けを目の当たりにする。すると、これまで具体例が伴っていた各論的・具象的なモノとコトが瞬時にはがれ、本質的な部分のみを残したフレームワークを頭が理解するのです。その引き込み方が尋常ではない。ワイルド過ぎます。
失敗学、そして創造学。これは学ぶべき分野と確信しました。
詳しくはAmazonアフィリエイトリンクから同氏の書籍を買っていただくとして。
詳しくはAmazonアフィリエイトリンクから同氏の書籍を買っていただくとして。
まとめ
本当に圧倒され、感服させられる基調講演でした。
もちろんこのお二人を基調講演に招いた、主催側の眼力にも敬意を払わねばなりません。2日とも、朝から晩まで本当に価値のある場を作ってくださり、本当にありがとうございます。来年もぜひ、参加したいと思います。
もちろんこのお二人を基調講演に招いた、主催側の眼力にも敬意を払わねばなりません。2日とも、朝から晩まで本当に価値のある場を作ってくださり、本当にありがとうございます。来年もぜひ、参加したいと思います。