ソフトウェアの品質を学びまくる

ソフトウェアの品質、ソフトウェアテストなどについて学んだことを記録するブログです。

ソフトウェア品質

従来とアジャイルで、品質メトリクスには本質的な違いがあるのではないか

ソフトウェア開発における品質のメトリクスについて、新旧2冊の本を比べてみました。 1冊は、『初めて学ぶソフトウェアメトリクス』。 原著『Five Core Metrics: The Intelligence Behind Successful Software Management』(Lawrence H. Putnam、Ware Myers…

"test quality into the product" という不思議な言い回しをどう解釈すべきか

miwaさんのこちらのツイートに、ソフトウェア品質・テスト関係の方々がいろんな意見を寄せていました。ぜひスレッドを追ってみてください! "テストのビジネスのことわざで「製品の中で品質をテストできない」"ここでいう"製品の中"というのは"開発全体のフ…

「定義」の難しさについてのポエム

概念の「定義」って難しいなあという気持ちについての雑記。 きっかけは「testing」という言葉の定義について、ISO/IEC/IEEE 29119 の定義を確認したことです。 29119-2の terms and definitions の最後の単語が testing なのロックじゃない?そしてその定義…

Ericssonの『ユニットテストカバレッジの神話』を読んでみる

今年の4月に『Mythical Unit Test Coverage』(ユニットテストカバレッジの神話)という論文が出ました。ソースコードの品質指標として言及されることの多いコードカバレッジについて、先行研究を整理したうえで、商用の大規模ソフトウェアにおける追加検証…

『情報処理』の2014年1月号の特集は、「システムとソフトウェアの品質」

あけましておめでとうございます。 年末にしょうもない読書感想文を三本も書いたせいで、ブログのトップにアクセスすると、ソフトウェアの話がまったく出てこないというひどいありさまでしたので、少し本筋に戻ろうと思います。 『情報処理』を読んでみた と…

【本】組込みソフトウェア開発における品質向上の勧め

IPA・情報処理推進機構には、いろんなものをススメられています。 定量的品質予測のススメ―ITシステム開発における品質予測の実践的アプローチ (SEC BOOKS) 作者: 情報処理推進機構ソフトウェアエンジニアリングセンター 出版社/メーカー: オーム社 発売日: …

「信頼度成長曲線」を信頼しない勉強会

SQuBOKユーザ会主催の「信頼度成長曲線 勉強会」に参加してきました。 『SQuBOK Guide』は2007年に刊行されて以来、認知度が高まってきていています。その一方で「どう使っていいかわからない」といったユーザの声があることから、様々な活動に着手している…

IBM細川さんに、レビューのサンプリング技を学ぶ #infotalk

産業技術大学院大学が主催している、Infotalk というイベントがあります。Webサイトによると、 ICT関連の熱い技術,面白い活用等を取り上げ,いろいろと議論したりする場(勉強会&交流会) だそうです。 その第38回は、日本IBMの細川宣啓さんによる「ソフト…

それでもやはり、品質を「予測」したい #swtestadvent2011

「Software Test & Quality Advent Calendar 2011」に、12/14(水)担当として参加させていただくことにしました。 atnd.org 前日は、goyoさんの「テスト自動化をサポートするDVCS」です。 d.hatena.ne.jp みなさんの素敵なエントリの間に、地味でレガシィな雑…

SQiPシンポジウム2011に参加した! - その5(終)

さて、今回で最後です。その4はコチラ。 www.kzsuzuki.com 日科技連から、シンポジウムのルポ(速報版)がアップされていますが、まだ写真だけ。正式版が載る前に自分のエントリを終わらせたかったので、感無量です。本当は連夜投稿するはずだったんだがな・…

SQiPシンポジウム2011に参加した! - その4

その3はコチラです。 www.kzsuzuki.com 2日目、後半のセッションです。 先進技術の適用 このテーマは、現場の工夫による改善というよりは、大きな一歩を踏み出してみた感のある内容。実験のコストもかかっているだろうなあという内容で、聞く方にとってもあ…

SQiPシンポジウム2011に参加した! - その2

その1はコチラです。 www.kzsuzuki.com 1日目の後半は、「定量的分析」の2つのセッションに参加しました。 3つ参加したかったが、1つ目の時間帯はノートパソコンの電源を求めてゾンビのようにさまよっていました・・・・・・。 定量的分析 ここでの「分析」…

V&Vについて少し考えてみました。

ソフトウェアの品質保証の考え方であるV&Vについて、少し考えてみました。 「V&V」で検索すれば、電気通信大学の西先生の記事があり、これで十分でしょうが、自分の理解の整理のために書いておきます。 ソフトウェア工学の用語集であるIEEE Std 610.12-1990…

中級ソフトウェア品質技術者試験を受験しました。

「ソフトウェア品質技術者試験」(JCSQE)という、マニアック目な試験の中級を受験しました。 JSTQBテスト技術者資格のAdvancedのトライアル試験が2010年8月に開催されましたが、JCSQEの中級も今回が第1回でした。今回は、その感想をお話します。 試験の雰囲…

「品質とは何か」を・・・語らない!

「品質とは何か!」という、一歩間違えると哲学的・衒学的になってしまうテーマを扱うほどの知識も度胸もないことを先に告白したうえで、「品質とは」の話を少し。 ソフトウェア品質知識体系ガイド ?SQuBOK Guide? 出版社/メーカー: オーム社 発売日: 2018/1…

IPA『定量的品質予測~』の実践版、パブコメ受付中。

livedoor blogのピックアップテーマとして「沢尻エリカさんの離婚騒動、どう思いますか?」とあったので、どちらにしようか迷ったのですが、ソフトウェア品質に関する話題を書くことにしました。 定量的品質予測のススメ―ITシステム開発における品質予測の実…

ソフトウェアの安定度?成熟度?を計測する

第3回ソフトウェアテストセミナーにおける細川さんのプレゼンテーションで、「SMI」というメトリクスに言及がありました。(待てよ、1つの指標だから「メトリック」というのが正しいのか?しかしそれだとルーティング・プロトコルの話をしているみたいだぜ、…

『定量的品質予測のススメ』メモ ─ その1

わたしの部署では今期から、ソフトウェア品質・システム品質を定量的に把握するための研究を行うワーキング・グループが活動しています。結成自体はトップダウンという形ではありますが、定量的な品質測定は、メンバーとしても日頃から悩んでいるテーマでもあ…